2007年9月29日土曜日

2007中国公演(13)反応

北京公演に来場されたお客さまのブログをみつけました。

EmmyBroad"Band"Cast 本日の北京
【亜州楽活】日中韓伝統楽器のオーケストラ鑑賞


EmmyKOMAZAKIさんの北京情報のサイトです。ありがとうございました。

2007年9月25日火曜日

2007中国公演(12)茂木

 帰国翌日、9月23日。私はといえば、栃木県は茂木町の山中へと向かうのでありました。


 そこは山岳民族の住むところ(?)。


 とある一軒の家の納屋に、かの楽器ケースを収めて中国公演は無事終了と相成りました。


 我々の活動の多くはメンバーの善意が支えています。ここはメンバーの石田夫妻(夫・尺八、妻・琵琶)が住むお宅。田舎暮らしに憧れて、築250年にもなろうとする元は萱葺きの民家を丁寧に直しながら、「遊仙庵」と名づけもう十年近く住んでいるのです。ふたりにとって、ここは音楽を生むところなのでしょうね。海外公演など長距離輸送のためのケースはここに置かせてもらっています。好意や善意に寄りかかっては団体としての自立も遠いでしょうが、いまのところ仕方ありません。いつか常打ちの劇場建設をと思いながら、石田さんちで収穫されたカボチャをお土産に山をあとにしたのでした。

 さあ、次は東京公演です!

2007中国公演(11)揚子江

 9月22日、帰国の途へ。
 帰国ルートは南通から上海に出て、上海から成田です。南通から上海に出るにはフェリーで揚子江を渡ります。ちなみに「揚子江」は全体を「長江」と呼び揚子江とはその下流をいうのだそうです。また、「河」といえば黄河、「江」といえば揚子江で、なるほど「河北」とか「江南」という地方名の由来が納得できました。参考=Wikipedia

 フェリーということですから船室があって、バスを降りてしばし寛げるのかと思ったら大違いでした。フェリー乗り場は船着場などはなく、なんと戦時の上陸艇よろしく波打ち際から乗り入れるのでした。誰かが「ノルマンディー上陸作戦だ」と呟きましたがまさにソレ。写真はその実感が撮れませんでしたが、とにかく甲板のようなオープンスペースにバスは浜から乗り込みました。

 台風の影響もあってか水は茶色で遠くも霞んでいます。それでも皆バスの座席から降り、細い階段を上って船橋からの景色を写真に収めたりしたのです。遠くに薄く霞んで見えるのは完成間近の橋で、開通すれば上海⇔南通は相当便利になるでしょう。

 船はフェリーというより「渡し船」という語が似合いそう。徒歩の利用者もわずかですがいたようです。中国人の家族でしょうか、こどもを抱いた奥さんとご主人の後姿には何やら訳がありそうな。アレ、この男性の後姿には見覚えがあるようなないような。矢切の渡しではありませんが、ここは中国ですがこんな風景にはなにやら演歌の匂いがするものです。

2007中国公演(10)南通

 南通公演二日目(9/21)の朝。南通市の名勝「狼山(ろざん)」観光に出かけました。

 まるで路線バスの車内のようですが、これは我々のための貸切バス。空港へ出迎えてくれたのもこのバスでした。前列左の男性は二胡パートのトップで中国メンバーのリーダー格。右の女性は「二泉映月」のソロを弾く楊文娜さん。私事ながら、中国テイストの婦人靴を家族のお土産にと彼女からプレゼントされました。


 「狼山」には「広教寺」という禅寺があり、中国仏教八小名山の一つとして名高いとのこと。南通市は見渡す限り平らな土地という印象で、その意味ではここの山は特別なのかも。中国的景観はなかなか美しいと思います。

 入山料というか拝観料というか、料金には一般のほかにこども料金が2段階あるようで、左の女の子の頭のラインが身長140cm、肩のラインが100cmで料金が分かれるようです。

 「神山洞」という人工の洞窟をくぐって山道へ入ります。参拝には線香を買うようでした。線香は打ち上げ花火のような太さでした。

 山の中腹あたりに人口の池があり、中にいるのはお釈迦さまだと思います。蓮の葉の上に立ち、天上天下唯我独尊を唱えるの図でしょうか。釈迦像の周りにはたくさんの投げ銭が。善男善女の願掛けは万国共通であるようで。

 頂上からは揚子江が見渡せ、快晴ならばもっとよかったとは思いますが、演奏旅行の束の間、気分をリフレッシュできました。帰り道には少数民族の娘さんに出会って思わずパチリ。はにかんだ笑顔に心洗われるようでした。



(一番下の写真の正体は日本チームのメンバーで通称AYAちゃん。頭の飾りは土産物屋で10元でした。でも良く似合いますよね。)

2007中国公演(9)南通


 南通では20日から「第9回アジア芸術祭」が開催され、オーケストラアジア公演はオープニングの主要プログラムでありました。アジア芸術祭は過去には宝塚歌劇団も参加し話題になったものですが、第5回目からは北京ともう一つの都市(持ち回り)で開催されるようになり、それが今年は南通であったというわけです。オーケストラアジア公演のあとは、劇団青年座の「ブンナよ木からおりてこい」の上演もあり、日本から複数の団体が参加しているようです。
 オーケストラアジア公演は9月20・21日の両日開催され、初日20日は東レ株式会社の主催公演、二日目21日が一般公演です。東レさんはオーケストラアジアの創立初期から支援していただいている企業で、今年3月の紀尾井ホール公演から新調した女性メンバーの着物地も提供していただきました。
 会場は「更俗劇院」。多目的ホールのため音響反射板がなく、マイクを立てて音響を補いました。

2007中国公演(8)南通

 9月19日、北京から南通(Nantong)市に移動。南通は新しい町なのでしょうか、清潔で道路や建物も計画的に建設されている印象を受けました。いまや中国はすっかり車社会の様相を呈し、初期に受けた自転車社会の印象も今は昔。高速道路の料金所も東京並みの列でした。
 街の中心を流れる川のほとりには公園があり緑も豊富です。街のシンボルのようなタワーに「南通天閣」とこっそり名づけたのですが、これはあまりウケませんでした。下の写真の右外側は南通大学と大学病院があり、その周辺には学生相手と思われる格安食堂が軒を並べていました。そろそろ中華料理にもあきてきた胃袋には、「饂飩博士」のワンタン(5元)とアメリカ風プールバーのピッツァ(結構高くて50元)に助けられました。南通は上海に近く(揚子江の対岸というところ)、日本企業も多いそうですから、慣れれば滞在しやすい街かもしれません。

 ホテルは「百楽門大酒店」。向いが川で、部屋の向きによってはこの景色が見えます。このホテルでもインターネットは繋がりませんでした。

2007中国公演(7)北京

 9月18日、オーケストラアジア2007ツァー北京公演。会場はコンサート専用ホールの「北京音楽庁」です。ここでのオーケストラアジア公演は3回目になりますが、改装されてからは初めてです。ふと思い出すのは「紅塔礼堂」という施設です。1983年に日本音楽集団が中国公演をしたときの会場で、初の日中伝統楽器オーケストラの合同演奏を果たしたのですが、たしか1980年に小澤征爾さんが中央楽団(中国一のクラシックオーケストラ。現在は国立交響楽団)を指揮された会場でもあります。文化大革命の嵐が吹き荒れたあとのこと、「北京にブラームスが流れた日」のタイトルでテレビマンユニオンが制作した番組を鮮やかに記憶しています。最後のシーンは、まだ古い校舎の中央音楽学院の教室で、生徒が弾く二胡の名曲「二泉映月」を小澤さんがひとり静かに聴きながら終わるのですが、その生徒は当時14才の姜建華さんでした。今回のコンサートではその二泉映月もコンチェルト形式に編曲されて上演されるのです。
 紅塔礼堂は大きな公会堂というような場所で、その後音楽専用の北京音楽庁が作られました。1989年には日本音楽集団が創立25周年の記念事業として2度目の中国公演を計画しこの会場が手当されていたのですが、あの天安門事件のために計画を断念することになったのです。同時に計画していた韓国公演は残り、このときには初の日韓伝統楽器オーケストラの共演となりました。オーケストラアジア前史が約10年あって、来年は創立15周年。ふと感慨にふけった次第です。

 ホールの外装内装とも近年改装されてきれいになりました。イメージはウィーンのムジークフェラインというところでしょうか。わが尺八ソリスト(素川欣也さん)の「鶴の巣籠」のリハーサルにも熱が入ります。

(第1部)
オープニング:第9回アジア芸術祭テーマ曲
1、中国民歌「茉莉花」/劉文金作曲・指揮
2、二胡独奏曲「二泉映月」/華彦釣作曲/劉文金編曲・指揮/独奏:楊文娜
3、日本楽器パート単独ステージ 「勧進帳」「鶴の巣籠」
4、韓国楽器パート単独ステージ 「ヘグム協奏曲」
(第2部)
5、琵琶協奏曲「祇園精舎」/秋岸寛久作曲/稲田康指揮/独奏:石田さえ
6、伽耶琴協奏曲「伽耶詠」/朴範薫作曲・指揮/独奏:金日輪
7、馬頭協奏曲「源」/唐建平作曲/稲田康指揮/独奏:ナリス

2007中国公演(6)北京

 リハーサルも順調にすすみ、予定より早く終わった日は「王府井(ワンフーチン)」観光を楽しみました。さすが北京の銀座、シャンゼリゼ。再開発を経た現在は新しいビルが立ち並んでいますが、北京の中華街(?)とでも言いたいような一角も残っているのが楽しいですね。

 飾り物のように見えますが、これは「タツノオトシゴの串揚げ」ですね。黒く見えるのはサソリだったかな。トライした仲間の感想は「エビせんのようで美味しい」、でした。

 大きなデパートには、吉野家あり元禄寿司あり、ハーゲンダッツあり。街には以前よりもマクドナルドやケンタッキーの店が増えていました。このぼやけた写真は「你好(ニイハオ)号」という街中巡回のバス。王府井自体がテーマパークであるかのように、夜になっても人出も灯りも途絶えることはありませんでした。

2007中国公演(5)北京

 これは日本語によるタウン誌「TOKOTOKO」。北京、上海など主要都市に駐留する日本人向け生活情報誌として発行されています。

 2日目の練習が終わったところで、指揮者陣のひとり稲田康さんが取材を受けました。インタヴュアーは牧野美開(Makino Misaki)さん。北京留学を経てこの雑誌の仕事をするようになったそうです。コンサート本番ではえらく感激していらっしゃいました。メディアとしてのスケールは小さくても、こういう方々と各国各地でつながれば、それは結果的に大きなものになるでしょうね。

2007中国公演(4)北京

 この楽器は中国の楽器で「柳琴(リュウキン LiuChin)」です。小型の琵琶(Pipa)という形の四絃の楽器で、ピックを使ったトレモロ奏法に特徴があります。日本チーム(オーケストラアジアジャパン)の演奏活動でも、曲によってはこの高音のトレモロを印象的に使えるような気がして以前から興味がありました。

2007中国公演(3)北京

 到着翌日、15日から17日までの3日間、ここ「中国歌劇舞劇院」にてリハーサルです。今回の中国楽器メンバーはここの民族オーケストラのメンバーが中心です。オペラやバレー、京劇などを有する総合的な芸術組織です。

 練習場は充分に広いのですが、オーケストラアジアの楽器は編成の半分が箏など横に寝かせる楽器なので、結構スペースをとるのです。楽器配置にはまだまだ微妙な試行錯誤が続いています。

2007中国公演(2)北京

 北京のホテルは「新北緯飯店」。天安門広場を起点にすると南西方向になるでしょうか。前門(ぜんもん)から3kmぐらいの距離。天檀公園には歩いて行けるようでした。出発前に拾ったわずかな情報ではこのホテルの評価が両極端で少し不安ではありましたが、結果は心配したほどではありませんでした。周辺は商店も多く、外食、買い物に困ることはありませんでした。なにより練習会場に歩いていけましたので便利でありました。
 そうそう一つだけ、ブロードバンドOKとホテルのホームページに書いてあったのですが、現在そのサービス(客室でのインターネット接続)はありませんでした。

 ホテルの前には輪タクが。興味がありましたが、値段の交渉がうまくできそうもないので写真だけ。なにしろホテル向かいの商店で、メンバーのひとりがフルーツ3個を買おうとしたところ、いきなり150元と出られてびっくり。そこから値下げが始まるわけですが、まずは十倍ぐらいをふっかけてくるようです。

2007中国公演(1)成田

 9月14日、ここは成田国際空港第2ターミナルです。この日から22日の帰国まで、オーケストラアジア2007ツァー中国公演ということで、北京へのフライト前のひとこまです。2007ツァーは9月に中国公演、11月に日本公演という計画ですが、実は8月に韓国公演もありました。これはツァースケジュールとは別に、ソウル中央国楽管絃楽団20周年の祭典に参加したものですが、韓国からの帰国が8月30日で中国への出発が9月14日ですから、中2週間の慌ただしさでありました。

 さて写真は日本チームが持参する楽器です。13ケース655kg。メンバー・スタッフ21名の手荷物377kg。あわせて総重量1,032kgの資機材をのせてJAL789便は一路北京へ。

2007年9月9日日曜日

わが町・祭礼(神輿渡御)

 さて本日は本番であります。昨夜の宵宮でさんざん揉んだとはいえ今日は今日。気温30度を超す日中ですが老若男女打ち揃い、気分新たに神輿は進むのでありました。工事中の山手通りを下り、私鉄駅前でアピール。町内くまなく回ると、さあクライマックスは目白通りです。もうここまで来ると暑さも疲れもなんのその。日常とは違うシーンの興奮はいやがうえにも沸騰し、これしかないという気分。いいもんですよ、是非みなさん、来年遊びに来て下さい。

2007年9月8日土曜日

わが町・祭礼(宵宮)

 東京は豊島区のとある町。長崎神社という中規模な神社があります。ここの獅子舞は豊島区無形文化財に指定されていたり、八のつく日に縁日が立ったりと、伝統文化がほのかに薫る庶民の氏神さまであります。そして毎年9月の第2日曜が例大祭となっておりまして、いま丁度その最中。今日は宵宮でありました。

 神輿はまず商店街から出発し町内に入ります。いかにも素人衆の集まりといった様子ですが、この手づくり感がいいのです。ごく普通の人たちがこの日ばかりは気分よく、それらしく拵えるところが嬉しいではありませんか。

 後姿もそれなりに。鯔背(いなせ)とは言えないまでもそれなりに。

 そして陽の落ちる時分に神社に入ります。神輿に灯りが入りいよいよ気分も最高潮。

 隣の町会ではありますが、立派なお囃子もありまして、わが町のハレの日は明日へと続くのでありました。

2007年9月7日金曜日

CD企画進行中(5)発売決定

いよいよ待望のCDが発売になります。

・アルバムタイトル 「祇園精舎/オーケストラアジアジャパン」
・発売元      キングレコード
・レコード番号   KICH-1106
・定価        3,000円(税込み)
・発売日      2007年10月24日

(写真=三上路生)

・収録曲ラインナップ
  01 長唄「勧進帳」(編曲=佐藤容子)
  02 長唄「元禄花見踊」(編曲=秋岸寛久)
  03 日本古謡「さくらさくら」(編曲=大田桜子)
  04 箏曲「千鳥の曲」(編曲=佐藤容子)
  05 義太夫「野崎村」(編曲=秋岸寛久)
  06 琵琶楽「崩れ」(三木稔<喜怒哀楽>より、編曲=佐藤容子)
  07 雅楽「越天楽」(編曲=大田桜子)
  08 箏曲「六段の調」(編曲=三木稔)
      独奏箏=滝田美智子
  09 尺八本曲「鶴の巣籠」(編曲=川崎絵都夫)
      独奏尺八=素川欣也
  10 琵琶協奏曲「祇園精舎」(作曲=秋岸寛久)
      独奏琵琶=石田さえ

  指揮=稲田 康
  演奏=オーケストラアジアジャパン
      (笛)西原貴子、紫竹芳之、米谷和修
      (尺八)素川欣也、石田雄士、大友竹邦
          鯨岡 徹、川俣夜山、松下春山
      (雅楽)西原祐二、大窪悦子
      (三味線)工藤哲子、上原潤之助、五十川真子
      (琵琶)石田さえ、大上 茜、榎本百香
      (箏Ⅰ)滝田美智子、松村エリナ、福永真由美
      (箏Ⅱ)花房はるえ、宮西 希、重成礼子
      (十七絃)大泉一美、服部惠美子、原郷海恵子
      (打楽器)西川啓光、佐藤秀嗣、長田伸一郎
      

2007年9月2日日曜日

クライミング三態

 この日の会場は大館少年自然の家。児童生徒が宿泊して野外活動を体験する施設で、二つの小学校の5年生が鑑賞してくれました。文武両道という言葉を思い出します。で、私たちも文武両道の実践を。

 フリークライミングのボードがありまして、まず私が挑戦。ですが余裕なく壁の半分まで。


 十七絃のメンバーが着物姿でしがみつき。


 打楽器のメンバーが登頂成功。壁の頂上には「おめでとう」のメッセージが書いてあったそうです。無邪気なひとときでありました。

由利本荘の名店

 由利本荘市は、本荘市を含む一市七町が合併してできた市で、秋田県一の面積の町(まち)になりました。JR羽後本荘駅周辺が中心地になるのでしょうか。
 さて、きりたんぽが二日続いたので(秋田市では「だまっこ」というきりたんぽの元祖を食べました)今日あたり洋食でもということで探したら、さして賑やかではない町でしたがありましたよいいお店が。「ドン・キホーテ」というスペイン料理店です。


 ご主人はその昔、大手印刷会社に勤めるサラリーマン。その後料理人を志し、スペインにも修行に行って故郷で開店してかれこれ30年というお話しを伺いました。料理はこちらの低予算にあわせてお願いしましたが、実に美味しいものをたくさん出してくれました。イカスミのパエリアはタイ米を使った素朴な味。いわしのカルパッチョ、独特なソースのパスタ、3種類のピザ、チキンを使ったなんともいえない美味しい料理、それにサラダなど。料理の腕と待たせない手際は感動でしたね。まさに隠れた名店といえるでしょう。


 というわけでご主人と記念写真。聞けば私と同い年。今度来ることがあったら前もって予約して下さい、メニューにないものを用意しておきますとのこと。そりゃあもう次も絶対行きますよ。



 お店は広くもなく狭くもなく、適度に落ち着く空間を上手に作り出していました。調度も控えめではありますが、そこそこにポイントを作ってあっていい雰囲気です。私が気に入ったのは下の写真のフラメンコ人形ですが、お店の中のバルコニーのようなステージに飾られていました。

秋田公演(2)


 オーケストラアジアジャパンの学校公演のプログラム構成は、1.鑑賞(まず現代の合奏曲を2曲)、2.体験(楽器紹介の中で太鼓や尺八などを体験)、3.参加(さくらさくらをリコーダーや箏などで共演)、最後はまた鑑賞で終わりますがここまで来ると自然に手拍子がおこり、歌声が聴こえるようになります。

 このステージでも3人尺八に挑戦しました。2分ぐらいの時間ですが、この日は3人ともプーっと音を出しました。